当店は世界に誇る「鯖江のメガネを」採用しております。
鯖江とは・・・・「世界三大眼鏡生産地」のひとつ、福井県鯖江市。 日本のメガネフレーム
生産90%以上のシェアを誇っています。
その歴史は、雪深く産業がない農業だけの地元の暮らしを向上させるため「国産のめが
ねの祖」とも呼ばれる増永五左衛門が、大阪からめがね職人を招き、足羽郡麻生津村生野(
現・福井市生野町<鯖江市に隣接>)で農家の副業として広めたことから始まりました。
1905年に始まっためがねづくりは、手作業や農家ならではの知恵を生かしながら生産を始
め、次第に専門の製造者が、パーツごとに分業することで、鯖江のまち全体が、ひとつの
大きな工場としてめがねづくりを行うまでになりました。
第二次世界大戦が終戦を迎えると、めがねの需要がさらに高まり、セルロイドフレーム
やサングラス、そしてそれを作り出すブランドが数多く生まれました。
1981年には、世界で初めて、軽くて丈夫なチタン製めがねを開発・生産をおこなうことで
、国際的なめがねの産地としての地位を築き上げていくことなります。そんな品質の高い
福井産のめがねは、世界中からの注目を集めることとなり、2003年には産地統一ブランド
として「THE291(ザ ふくい)」を創設。さらなる技術と独自性を世界へ発信しています
。
「美は細部に宿る」そんな言葉が似合う鯖江のめがね。厳密で、繊細で、しかも柔軟な強
さをもつ機能美は、隅々にまで妥協を許さない職人たちの技から生まれます。
金型制作やプレス加工、組み立て、磨き・・・と、最大300もの工程を経て作られる鯖
江のめがね。
そこには、「世界最高の品質」にこだわる生産者たちの熱いスピリットが息づいていま
す。
引用元http://sabaemeganekan.com/?page_id=77
こんにちは、これはコメントです。
コメントの承認、編集、削除を始めるにはダッシュボードの「コメント画面」にアクセスしてください。
コメントのアバターは「Gravatar」から取得されます。